コンクリート構造物の長寿命化
ひび割れ注入の新技術

「圧力調整注入工法」は、長寿命化に貢献するひび割れ補修工法です。
補修材料の注入圧力を低圧から高圧まで自由に調整できるので、ひび割れの深部から表面部まで的確に注入できます。
圧力調整注入工法 (SAPIS) の 5 つの特徴
Features注入圧力を自由に調整可能
注入状況に応じて、低圧から高圧まで自由に調整できるので、ひび割れの深部から表面部まで的確に注入できます。



多様な補修材料に対応
有機系(樹脂系)から無機系(セメント系)まで多様な補修材料を注入することができます。
環境への負荷が低い
同じ注入口から複数の材料を連続して注入することが可能。従来の低圧充填工法のような数多くのシリンダーを使用しないので、廃棄物が発生せず、環境への負荷が低いことも特徴です。

しっかりとした施工管理
従来の低圧注入工法では、ひび割れに確実に充填されているか確認ができませんでした。この圧力調整注入工法では、施工前にひび割れ深さを測定、注入後に、確実に補修材料が充填されているかを再度確認します。

施工時間の大幅な短縮
少ない機材で、簡単に、ひび割れの補修ができる工法なので、従来の低圧注入工法に比べ、施工時間が大幅に短縮できます。
施工手順
Construction procedure-
1.施工前
-
2.ケレン・清掃
-
3.台座を取り付ける
-
4.台座間のピッチ確認
-
5.ひび割れシールを塗布
-
6. 補修材を注入
-
7. ひび割れシール、台座撤去
-
8. 施工完了


施工事例
Construction procedure熊本市・鶴野橋
工事名;(長寿命化)市道 釜尾町第2号線(鶴野橋)橋梁補修工事
工事場所;熊本市北区釜尾町地内
施工延長:52.7m


